武夷岩茶 大紅袍 武夷肉桂

武夷岩茶 大紅袍

左が正岩茶のある地域です。武夷岩茶は山の峰と岩壁の間の水はけの良い礫混じりの砂質土壌と清泉渓流に恵まれているところで成長するので特別の香り「岩骨花香」があるとされます。
右は「神茶大紅袍」のクリアーな画像です。武夷山市茶葉研究所につきましてはページ下に記しました。
武夷岩茶 大紅袍
ホーム 中国茶リスト 茶器リスト 当店のご紹介 中国茶講座 中国茶教室 お買物の方法 お問合せ
礼品大紅袍
礼品大紅袍1

礼品大紅袍3

礼品大紅袍の飲み方

茶袋の裏には 一回に7〜8g 95℃ 6〜8秒 の記載がります。
湯の温度は95℃でよろしいと思いますが、濃厚な風味を好むかたは98℃くらいでもかまいません。
 一回に7〜8g 95℃ 6〜8秒はやや本格的な飲み方です。日本の教室や茶館では茶袋半分の 4g を30秒くらい時間をかけてゆったりした淹れ方が多いようです。

茶袋記載の産品標準号:GB/T18745-2006について
武夷岩茶新国家標準GB/T18745-2006のことで
武夷岩茶にある規範的な規格のひとつで、 規格の中でその産地の範囲、分類、要求、試験方法、検査規則および、標志、ラベル、運送、など製品の品質を保ち、厳格に選別し福建省武夷山市で成長して、独特な伝統の技術を使って製作加工している烏龍茶がやっと武夷岩茶である言えます。

礼品大紅袍

茶葉は細かく焙煎は強いようです。黒々とした茶葉のなかに青黒いものと茶色っぽいものも少し混ざります。 鼻を寄せますと香りはとても強いです。その香りのなかには滋味を含んでいます。

茶器を温めて98℃の熱湯で淹れて茶洗をして湯をすてた茶葉の香りは、ものすごく強いです。淹れてみますと水色は落ち着いた琥珀色で風味はおだやかです。

高尚というより、どこかゆかしく懐かしい風味です。飲み干してた後味はさわやかです。 しばらくして頭と肚に残る心地よい余韻はながくつづきます。

頭と肚に残る心地よい余韻はながくつづきます。 煎を増しますと水色、風味ともに淡くなりますが、のどをとおる感触は心地よく感じ、淡くなっても淹れてしまいます。 飲み干したあとに肩のあたりくる感動はレベルの高い有機茶に通ずるものがあります。
左は茶袋の8g

礼品の意味
この大紅袍は林文さんの妹の友人が武夷山で農業の傍ら茶を栽培し、近くの茶農は茶葉研究所などの主だった農場へ茶葉を納入していますが、自身のポリシーを守って製茶まで一貫して行い個人間で取引されている茶です。礼品とは一般にギフトに使われる品に付けらますが茶でも商品名に使われるようです。

武夷山で育った茶でないとこの味にならないそうで、武夷山でも標高の高い春の冷涼な病害虫の発生の少ない時期の茶をつかい、大量生産しないので茶樹を大切にして化学肥料は使っていないそうです。
礼品大紅袍2
入荷時期によりパックのデザインは異なります。

全国メール便 送料無料 後払い。

礼品大紅袍 8.2 g 入りパック

3個 礼品大紅袍 約25g 1498円(税込み)


6個 礼品大紅袍 約50g 2700円(税込み)


12個 礼品大紅袍 約100g 4800円(税込み)


大紅枹 一般武夷山

大紅枹 一般武夷山1

大紅枹 一般武夷山

なじみの福建出身の茶商より仕入れた大紅枹です。
茶葉の色は黒っぽいとび色なかに、青みをおびたとび色の茶葉がまばらに混ざります。

香りは岩茶らしく香ばしい強い香りは胸にきます。

98℃で淹れてみます。茶器を温めて茶洗は茶葉を浸しすぐ湯をながします。よく浸出しますので、むらし時間は短くし煎をますほど長くしていきます。

淹れてみますと水色は深い琥珀色で落ち着きがあります。
口に含みますと甘みをふくむ香ばしい香りで烏龍茶らしいなかにもおだやか、まろやかで親しみやく飲茶がすすみ、後味もよろしいです。

しばらくしますと体が温まってくるのを感じます。
あとあじも軽く刺激のすくない親しみやすい風味から食事のあとやボトルに入れて持ち歩くのもよろしいかと。

全国メール便 送料無料 後払い!

大紅枹 一般武夷山 50g 1450円(税込み)


大紅枹 一般武夷山 100g 2600円(税込み)


大紅枹 一般武夷山 150g 3700円(税込み)


下に掲載の画像は東邦国芸茶文化教育センターによる武夷山への茶遊学と
国家級非物質文化遺産武夷岩茶(大紅袍)製作技芸伝承人王順明老師と茶葉加工実習など
 武夷山 武夷山1
 武夷山2 武夷山3
武夷山市茶葉研究所
武夷山市茶葉研究所1
武夷茶 茶葉加工
武夷茶 茶葉加工1
武夷山市茶葉研究所 王順明1
武夷山市茶葉研究所2

清朝の初めの頃から中期にかけての漢詩文献のなかで「焙」の文字は永きにわたり多くあります。
先に蒸した後に焙る、先に炒めた後に焙る、じっくりと蒸した後に焙る
武夷焙法、学其焙法、僧拙于焙、コウ焙不得其法、不正精焙法など
明清中期に武夷山にあった制茶方法の説によりますと、鍋を炒めると同時に日晒に代える
焙煎工芸はとても大きい進歩をとげて、初期の頃は先に蒸した後に焙る、じっくりと蒸した後に焙る
後に先に炒めた後に焙ることが重要と改められ、最後に特色ある固有の武夷焙法が形成されました。
清朝のはじめから今なお、焙火工芸は茶人文人の心を魅了し、茶の品質に影響する主要な技術要素です。

武夷山市茶葉研究所について

武夷山の茶の生産販売業者のなかに研究所と名の付くものがあります。このことについては中国のみならず日本でも少し違和感を感じるところがあります。鉄観音その他のお茶ではそんなことはないからです。

しかし、中国では社会主義体制のなごりか、食品の研究所などで研究のかたわら生産販売をしていることはよくあることなのです。武夷山の茶業の密集している地域には茶の研究所はとても多くあって、多くの企業は自社の研究所を持っています。

某、某、茶葉研究所、某茶葉科学研究所などの類似した名称が付けられています。現在、武夷山で登録されている茶の研究所は15軒、そのうち3軒は茶の生産もしています。そしてこの現状にはっきりとした評価はなされていません。混沌としていると言えるでしょう。

武夷山で2005年末までに登録する茶の企業は176軒あって古い体質の小さい茶農が無秩序に乱立しているところがあります。玉石混合しているといったところでしょうか。消費者のニーズがあっての茶業ですから業界再編制の方向など論争は多いそうです。

右の画像は当店が仕入れている茶葉研究所の王順明老師 先生です。
先生の父の王順民氏はかつて1938年設立の国営の武夷山市茶葉研究所のトップの地位にあった方です。
その後、国営の武夷山市茶葉研究所の人材は武夷山市岩茶総公司などを経て現在の茶葉研究所ともっぱら生産を専門とする武雲とに分かれました。
王順明 先生は茶業界・茶学会の重鎮であり武夷岩茶大紅袍製作技芸伝承人です。
ページ上の画像とともに北京東邦国芸茶文化教育センターならびに武夷山市茶葉研究所の王老師の了解で掲載しました。
武夷山市茶葉研究所 王順明
王順明老師

武夷岩茶 大紅袍のほかの烏龍茶

安渓鉄観音
安渓鉄観音
礼品武夷水仙
礼品武夷水仙
黄金桂 特級
黄金桂 特級
鳳凰単叢
鳳凰単叢茶の葉
礼品武夷肉桂
礼品武夷肉桂
礼品佛手
武夷岩茶 佛手

茶葉リストへ戻る


中国茶
相高茶荘
Email
TEL
Fax
事業所所在地
tea@uloncha.com
072-369-7005
072-369-7006
〒587-0032 大阪府堺市美原区さつき野東三丁目8-8