中国茶・相高茶荘の店長日記 トップページへ
03年01月11(土)
今日は残りえびすです。大阪市内の今宮神社に行きました。今年は最高に忙しく、初詣も行っていないのです。えべっさんと初詣を兼ねるなんて、良いんでしょうか?最後に近かったのであまり良い笹は残っていまでした。残り物に福があるとは限りません。
今宮神社へは三年目ですが今年のさい銭は一万円札はほとんど見当たりませんでした。今年も良くなければ神社を変えましょう。私の家から遠いので忙しい時はケッコウ大変です。儲け主義が目に付く感じもします。近くにある菅生神社は家から茶館の途中にあるので、来年は便利で静かな菅生神社にしてみましょう。
03年01月16(木)
茶館のホール床面に敷くタイルカーペットをオークションで落札しました。送料を加えても最良の価格でしたが、おまけに住所が分かったところ、茶館のすぐそばでとてもラッキーでした。
クルマで取りに行けば送料も節約できます。さっそく取りに行きましたが途中家主の伊藤さんから一階のカラオケルームにお客さまが来るので鍵を開けてほしいと携帯に連絡が入りました。なんと交通事故に遭われたとの事、三日ほど入院されるそうだ。軽傷とのことだが…
03年01月17(金)
「マネーの虎」に出演です。でもこれは経営セミナーで、大阪の実業家や銀行関係の先生をお招きして、各個人が皆様の前で発表し、アドバイスをして頂くものです。私の発表内容はネットショップに加えて、今進めている茶館の運営です。中国茶の他に中国語教室、足裏マッサージ、四柱推命教室などを併設する予定であることを発表しました。
先生方のアドバイスは方針はよろしいと肯定的でしたが、ネットの運営に関してはメールマガジンの活用を促されました。皆様、茶館オープンの後はドンドン出しますので、今しばらくお待ち下さい。
03年01月21(火)
長い間、日記を休んでしまいました。今日から再開しますが、途中抜けた日は時間のある時に埋めていきます。
どうして日記が書けなかったのかは、茶館のオープンへ向けての準備が大変だったからです。それだけ限られた条件で限界まで追求した作品であることはもう少しで皆様にお見せ出来ます。
さて本日は座布団10枚が佐川急便で到着しました。梱包の中身は見ていませんがズッシリ重く大きさも大きいです。最近は居酒屋などの座敷での座布団も簡素な物が多く、ズッシリとした物が少ないようです。相高茶荘の座敷はゆったりとした座り心地を提供したいものです。
03年01月22(水)
茶館の三階にエアコン工事の見積に工事会社の方が来られました。建物の形は三角屋根の小屋裏が三階部分となっています。屋根が急勾配なので配管作業が大変らしく、色々な方法を考えておられました。家主からも配管による外観に対する配慮を言われていたので、何種類かの方法を提示して頂いてから家主の了解を得てから工事にかかることにしました。
明日はそのことで家主と相談するつもりです。後々、三階にエアコンが有った方が良いのか、夏の間は二階を利用して冬は別の暖房装置を利用するかをよく考えてみよう。
03年01月23(木)
茶館の三階のエアコンについて打合せに、家主の伊藤さんに会いに行きました。伊藤さんは退院の日が近いと思っていたのですが全治三週間だったと今日、聞かされました。軽傷だと聞かされていただけに、大変な事だったと気付きました。明日開店予定の店も当分開店できなくて残念でしょう。エアコンの配管作業での小屋裏への入口の切り欠きの許可を得ました。でも建物の事を考えて明日、調査のうえ作業の可否を決めます。
03年01月24(金)
ウイルスか… インフルエンザではありません。パソコンの調子が悪いのです。今年に入ってからですが、ウインドウズの終了をクリックするとフリーズしたり、使用中に突然フリーズしたりするようになりました。
それとネットからのウィルスチェックが受けられない状態になり、パソコンの機能のシステムの復元を利用するも途中で止まります。以前の設定状態に戻すの機能も動作しません。パソコンメーカーのコンパックに電話したところ、「ウインドウズが壊れているようです。ウイルスに感染しませんでしたか?、リストアすれば直ります。」と言われました。リストアはデータが無くなってしまうので恐怖なのです。ウイルスソフトのウイルスソフトチェックを長時間かけてもウイルスは検出されませんでした。もう一台のパソコンを早く使えるようにしないといけないのか?シンドイ…
03年01月25(土)
中国語教室の椅子8脚を守口市まで引取りに行きました。オカムラ製、脚はステンレス製でシートとバックは淡いブラウンのステキなデザインの椅子でした。これで中国茶教室の椅子は12脚すべて揃いました。オカムラのオフィス家具の販売をされている小島さんから買ったのですが、小島さんは守口市で中国茶教室を主宰されているとの事。
中国人留学生を講師に招いて受講生は10人くらいだそうだ。なんだか、うちと似ている。不思議な偶然です。音がしているので奥に行くと、プリンターが動いている。陶芸教室の案内のハガキが印刷されています。なかなかのデザインです。私も茶館の催しなどの案内を出すのも目前なので何かの廻り逢いのようです。
03年01月26(日)
中国語教室の講師をお願いしている権さんと打合せをしました。権さんは今年大学を卒業する留学生です。大阪市の青少年に三年以上中国語を教えた実績があり、30歳の人生経験も有る方です。大阪は景気低迷で就職難ですし、30歳という年齢と外国人というハンディもあり就職はまだ決まっていないそうです。権さんは同じく留学生の奥様との間に1歳になるお子様との三人での日本での暮らしです。
初めは不安も有ったそうですが、最近は自信が出来てきたそうです。就職先は留学生という事を生かして、貿易関係をめざしているそうです。出張などで講師の仕事が出来ないときは、奥様の妹さんが大学院の日本語学科に在籍されているそうでバトンタッチと成りそうです。
03年01月27(月)
朝から雨です。きのうの晩からずっと降り続いています。今日はネット仲間の会合に出席するのに大阪市内までいくついでに、茶館に備えつける照明器具とテーブルの脚を日本橋の電気街と東急ハンズに捜しに行く予定でしたが、80歳を過ぎた母の体の具合が良くないので家を出るのが遅くなり、日本橋の電気街と 東急ハンズへは行く時間が有りませんでした。
明日行こうと思います。茶館を大阪市内でなく、家の近くにした事は家族の事を考えると良かったです。茶館の階段は手摺を設ける予定でしたが、良い手摺にしようと思いました。
03年01月28(火)
日本橋の電気街と東急ハンズ行きのレポートです。電気街は茶館に使う照明の購入が目的です。オークションでいくつか購入しましたが、個室の座敷で使う物を実際に見てみたいと思って来ました。
和紙や布の素材感は現物も見るのが一番です。価格と品数はオークションに軍配があがります。店じまいの札を貼りながら対岸(道路の向こう側)の店の方が安かったり、相変わらず古臭い店もありました。
気になるのは街の衰退です。大阪駅前に大型店、郊外に大型ホームセンター、郊外に大型店の進出などに加えてネットショップやネットオークションなどの新しい競争相手の進出など様々な要因は有りますが、閉店した店の跡にピンクビデオの店ばかり目立ちます。
青春時代にレコードやオーデオを買うより鑑賞して歩いたり、ガラクタ電機店の安い部品を見て歩いたりしたものでしたが、その面影は有りません。東急ハンズは茶館のテーブルの脚を見にいきました。電話で聞いてはいましたが、見てみるとだいぶイメージが違いました。他にも良い脚があり、使うつもりです。衝立、カーテン類、耐熱グラスなどセンスの良いものが手頃な価格でそろいます。店内も明るく、若い人が多いです。日本橋の電気街よ、ガンバレ…
03年01月31(金)
茶館の大工工事の見積の通知が来ました。エアコンの工事の為の天井板の点検口の工事が2万5千円、階段手摺2箇所が7万8千円でした。いずれも予想をオ-バーしていました。
大工さんの日給が2万5千円なのに、天井に穴をあけるだけで同じ金額がかかるとは…、チラシでは階段三千円からとなっていましたが2箇所とはいえ7万8千円とは…、自分でする事にしました。
茶館の完成が遅れてご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち下さい。コストを抑えた結果は必ずサービスと品質に反映させます。